青汁は色々あるけれど・・・【濃い 藍の青汁】


皆様、お世話様でございます。
アラフィフ女のNaomyです。
いつもご覧になって頂き有難うございます。
本日も「私セレクト」の気になるものに関してレポートさせて頂きます。
最後までお付き合い頂けると嬉しいです。

青汁は色々あるけれど・・・【濃い 藍の青汁

img_3267青汁・・・

色々とございますよね~。

私も、正直、どれがいいのか判りません(笑)

基本、青汁って・・・

野菜不足の対策として・・・

「まあ・・・飲んでおこうかな」

って感じで、私は頂いてます。

正直・・・特に

「コレ」

って決めているものはないんですね。

ただ、青汁・・・何らかしらの青汁が必ずあります。

私の場合はただ、飲むだけではなく、

ヨーグルトに混ぜて頂く事も多いですね。

で、今回、この青汁を選んだ理由ですが・・・

藍の青汁

そもそも「藍」って??

って、思っちゃいますよね。

「藍」って「藍染」の「藍」?

しか思いつかなかったのですが、それで合ってました(笑)

「藍」は「藍染」の「藍」の事なんです。

でも、「藍」ってそんなに凄いの???

って思いますよね。

それが、凄いんです(笑)

「藍」ってこんなに凄い!

%e8%97%8d

(出典:純藍 HPより)

藍は葉のちぎったところから根を生やしてしまう程、生命力が強い植物らしいです。

ですので、昔は、民間薬として重宝されていたそうで、抗菌・抗ウイルスに優れているそうです。

そんな凄いとは存じ上げませんでしたが・・・更に凄い事に

食物繊維が豊富!

一般的な青汁によく使用される、明日菜やケールに比べて食物繊維がおよそ2倍!

%e8%97%8d1

(出典:純藍 HPより)

ミネラル(鉄分・亜鉛)も豊富!

こちらも、明日菜やケールに比べると2~5倍以上含まれてます!

%e8%97%8d2

(出典:純藍 HPより)

ポリフェノールも!!

更に更に・・・

サビから体を守るポリフェノール!

ブルーベリーよりも含有量が高いとは驚きです!

%e8%97%8d6

(出典:純藍 HPより)

と、実は、「藍」だけで、こんなに凄いんです。

それに加えて、

藍の青汁 は更にココが違う

有機大麦若葉

%e8%97%8d3

(出典:純藍 HPより)

土作りからこだわった国産の有機大麦若葉を使ってくれてます。

ここでも、アスパラガスの約9.5倍ものビタミンB2、それだけでなく、豊富なビタミン・ミネラルも含まれているので、足りない栄養を補ってくれるにはバッチリですね♪

有機桑の葉・自生クマザサ

%e8%97%8d4

(出典:純藍 HPより)

こちらは昔から、健康維持のために伝承されていた植物らしいです。

乳糖果糖オリゴ糖

%e8%97%8d5

(出典:純藍 HPより)

体の調子を整えてくれます。

善玉菌の働きをサポートし、腸内環境を健康に維持してくれます。

まとめ

img_101952198057f377c54f95f

と、「藍」だけでなく、「青汁」の部分においても相当こだわりを持っているんですね。

「青汁」って一言で言っても、本当に色々な種類があるんですね。

上の写真は、今、我が家にある青汁3種ですが・・・

因みに一番手前が「濃い 藍の青汁 」です。

白い粒粒・・・一寸見えないですかね、これが「オリゴ糖」ですね。

先にも、書きましたが、私は、日々の健康のために、ヨーグルトを頂く事が多いのですが、オリゴ糖が入っている点に関しては、ヨーグルトに通じる処があって、凄くいいですよね。

ただの野菜不足を補うだけでなく、腸内環境を整える要素も入っている・・・

一粒で二度美味しい・・・

って感じでしょうかね。

実際、飲んでもみましたが、確かに一般的な青汁よりは

「濃い」かな

と。でも、ほんのり甘さを感じますし・・・

抹茶みたいな感じですかね。

「濃い」から「苦い」とか「飲みにくい」

って事は全くございませんよ。

その点は安心して頂いて大丈夫ではないかと思います。

先日ご紹介した

【黒糖抹茶青汁寒天ジュレ】

もございますし、TPOで使い分けたらいいと思います。

本日も最後までご清覧頂き有難うございました。

 

宜しければ、Instagramもご覧になって頂けると嬉しいですドキドキ

 

Sponsored Link

記事が役に立ったらシェアお願いします!

フォローする