ドルチェグスト マシーンを使ってみて・・・
デロンギとの比較
少々ご縁があり・・・
「ネスカフェさんのドルチェグスト」
を使わせて頂く機会に恵まれております。
色々な種類があり、と~ってもハイクラスなものもあるようですが、
我が家のはコレ。
とてもリーズナブルです。
まあ・・・一寸、試してみるならこれで十分です。
このネスカフェさんのドルチェグスト・・・
今、色々なオフィスでも使われており、
結構、お手軽で人気ですよね。
とはいえ、実は我が家には、デロンギのこんな感じの・・・↓
我が家のはポットがサーモスタットになっています。
今はもう、出てないのでしょうか・・・・?
があるくらい、コーヒーには拘っており・・・(実はそれほどでもないのですが(笑))
ドリップコーヒーも勿論ですが、エスプレッソも・・・と・・・
「今更カプセル式のコーヒーメーカーなんていらないなあ・・・」
と思っていたのですが・・・
これが意外に使ってみると便利。
デロンギさんの方は10杯用と・・・
あくまでもお客様が沢山いらっしゃる事を設定して買った為、
家族で飲むとなると、大きすぎて・・・
少人数の時でも、当たり前ですが、こちらを使っておりました。
先にも書きましたが、我が家おポットはサーモスタットですので、
どうせ淹れるならなら・・・と、2人しか飲まなくとも、
結構、どうせ淹れるなら・・・と気前よく一杯いれておりました。
ドルチェグスト 結構便利です
ところがです。
これ・・・使ってみると、
「結構便利」
です。先ず、一人1カプセルですので、ある意味、いつも淹れたて・・・。
賛否両論、あるとは思いますが、わざわざ豆を挽くこともなく・・・
フィルターをセットすることもなく・・・
そして淹れ終わった後のお片付けもないんです。
というわけで、
「と~っても楽」
なんです(笑)
これですと、夜、勉強の合間にコーヒーを飲みにくる娘や息子も手軽に自分でセットして飲んでおります。
おまけに結構、種類も豊富で・・・所謂ブレンドだけではなく、
カフェオレ、カプチーノ、ティーラテ
と娘としては結構、手軽で楽しんでいるようです。
勿論、自分で豆を挽いて、その挽きたてを淹れる・・・
のにはかなわないかとは思いますが・・・
まあケースバイケースで使い分ければよいのかな・・・
と私個人は思っております。
基本はお勧めです。
Tavola Swiss CAPstore GRIGLA
そこで問題になるのは、このカプセルの置き場所です。
カプセルが入っている箱ごと、カウンターに置くのは忍ばれますし・・・
ガラスの瓶に入れたり、なんだりと誤魔化していたのですが、
もっと、スタイリッシュに置けないものかと色々と探しておりました処、
これを見つけました。
ネスカフェさんのサイトにあるカプセルストッカーはダサいものしかなく・・・とても購入する気にはならなかったのですが・・・
これはカッコイイ
と一目ぼれ。
昔は、結構、クラシカルな家具に囲まれて生活していたのですが、
何方かというと今はシンプルでスタイリッシュな家具に囲まれての生活。
我が家のインテイリアにもマッチするのではないかと・・・
ドルチェグストをお持ちの方!!
是非、ご覧になってみて下さいませ♥